さまざまなビジネスコミュニケーションツールがありますが、その中でも近年、社内のグループチャットとして選ばれることが多いSlack(スラック)。
これまでテレワークなどを実施していなかった企業で働いていた方は、Slackに初めて触るということも多いでしょう。
この記事では、そのSlackの特徴とメリット、デメリットについて紹介します。
SlackはLINEに近いコミュニケーションツール
Slackはカナダに本社を置くSlack Technologiesによって開発されたチームコミュニケーションツールです。
LINEのようにメッセージのやりとりができ、データの添付もできるのでメールの代わりとなります。
Slackに似たようなツールはいろいろありますが、その中でもタスクごとにチャットルームを使い分けられるのがSlackの大きな特徴です。
LINEとTwitterを合わせたような感覚的に使いやすいツール
Slackの一番の強みは、LINEのようなメッセージのやり取りとTwitterの「#(ハッシュダグ)」のように話の内容ごとにメッセージを分けて話すことができることです。
この説明だけだとわかりにくいと思うので、以下にメリットという形でさまざまな特徴を紹介します。
Slackのメリット
Slackのメリットは、要約するとグループ内のメンバーとコミュニケーションの取りやすさと、仕事の状況を確認しやすいことです。
以下にひとつずつ細かく解説します。
同じチームで議題ごとに話し合える
Slackは「チャンネル」を立ち上げることで、グループ内で特定の話題についてチャットをし、メッセージの確認がしやすくなります。
例えば、同じグループでも自分の担当ではない場合、チャンネルで分けていれば欲しい情報だけ確認することができます。
そうすることで、確認漏れなどが少なくなり、結果、業務の効率化につながります。
Slackはアプリを立ち上げればすぐにメッセージを見る事ができますし、メールにはない手軽さで確認ができます。
さらにファイルの送信をすることで、グループ内で資料などのデータ共有が簡単にできます。
急遽必要になった資料などの確認もしやすく、送ってもらう必要があればグループ内に呼びかけることで気付いた人が送信するなどトラブルにも対処しやすいのも魅力です。
個人のフォルダでメモ帳やデータ置き場にもなる
Slack内に自分用のフォルダもあるので、それがメモやデータの置き場所になります。
スマートフォン、タブレット、パソコンと色々なデバイスで使用できるので、移動中にスマホでデータを保存して、パソコンで編集、タブレットで顧客に見せる、といった事も可能です。
個別にやりとりしやすい
Slackはグループ内の会話だけでなく、メンバーと直接やりとりができるので、個人的に伝えたいこと、相談したいことなどにも使用できます。
他のツールだと直接やり取りするにも、その相手に申請して承認してもらわなければいけないものがある中、Slackは承認が必要なく連絡のやりとりが可能です。
無料のプランでも、やり取りできる人数が無制限なのもSlackの魅力。
もちろん、個人間のやり取りでもデータ添付ができますので、個人のやり取りが多い場合はSlackが最適と言えるかもしれません。
無料プランでも十分に使用できる
Slackは有料のプランはありますが、無料プランでも十分に使用が可能です。
中には仕事で使用するなら有料プランでないと難しいツールが多くある中、無料でそれなりに使えるのは有難いのではないでしょうか。
この無料というのは中小企業や数人規模の会社であれば、かなり大きなポイントだと思います。
ちなみにSlackの有料プランの詳細は以下の通りです。

- スタンダード(月額850円)
- プラス(月額1600円)
- Enterprise Grid(問い合わせ)
金額が高いものになる程、機能が充実します。
その中でも、有料プランから音声通話ができるようになるのはかなり魅力的で、直接顔を見ながらやり取りしたい場合は必須な機能です。
Googleなどの他社サービスとの連携が可能
Slackの大きなメリットの一つが、Googleなどの他社サービスと連携し、より効率的に業務を行うことができる点です。
Slackと連携可能なものを以下に一部紹介します。
- Stock
- Google Drive
- Dropbox
- Asana
- Skype
どれかは見たことがあったり使ったことのあるツールのはずです。
むしろ、Slackは連動させる事でフルで活用できるようになると言ってもいいかもしれません。
Slackのデメリット
色々便利でリーズナブルに利用できるSlackですが、もちろんメリットばかりではありません。
ウィークポイントだなと感じられる部分をデメリットとしていくつかピックアップしました。
タスク管理ができない
Slackでは、グループ内をチャンネルでプロジェクトごとに分けることができる点はメリットで紹介しました。
ですが、そのプロジェクトごとで作業の割り振りなどがあった場合のタスク管理ができません。
メリットの部分でも挙げたような他のツールなどでの連動により補完は可能ですが、Slack単独ではやりにくさを感じる可能性があります。
使用方法の説明が必要なケースがある
Slackは先ほどTwitterとLINEを合わせたようなものだと紹介しましたが、それらほどの使いやすさを最初は感じにくいかもしれません。
もちろん、慣れの問題はあるものの、パソコンやスマートフォンの操作の苦手な人には大きな問題になり得えます。
そのため、パソコンやスマートフォン操作の苦手な人に対して、最初のうちは何かしらの教育、指導が必要になるでしょう。
チャンネルを立ち上げすぎることで煩雑になる可能性がある
Slack内でチャンネルを作りすぎると、収拾がつかなくなる可能性があります。
チャンネルを作成して、チーム内で項目や話題ごとにチャットを分けられるのはメリットですが、乱立するとそれがかえってあだになります。
例えば、以下のようなルールを決めると良いでしょう。
- 誰でも立ち上げず、特定の決まった人が立ち上げる
- 何かしらのルールなどを定めて立ち上げる
- 管理者が何かしらの許可や確認などの権限を持たせる
Slackはタスク管理ができないだけに、こういったルールづくりは非常に重要と言えます。
まとめ
Slackについて、メリット・デメリットなどをまとめました。
導入に際し決め手になりうるメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
Slackのメリット
- 同じチームで議題ごとに話し合える
- 個人のフォルダでメモ帳やデータ置き場にもなる
- 個別にやりとりしやすい
- 無料プランでも十分に使用できる
- Googleなどの他社サービスとの連携が可能
Slackのデメリット
- タスク管理ができない
- 使用方法の説明が必要なケースがある
- チャンネルを立ち上げすぎることで煩雑になる可能性がある
Slackはタスク管理はできないものの総合して感覚的に使いやすく、チャンネルの利用でチーム内で情報共有がしやすいツールです。
無料の範囲でかなりの機能が使用できるので、検討している方は一度利用することをおすすめします。
コメント