プロジェクト管理ツールといえば「Backlog」「Asana」「Wrike」「Redmine」「JIRA」「Trello」などさまざまあります。
ただし、課金しないと機能が不充分だったり、サーバーを用意しての環境構築が専門的だったり、プロジェクトの規模に合わないなど、プロジェクト管理ツールの選定はとても難しいですよね。
今回ご紹介するRedmineは、プロジェクト管理で一番使われているツールといっても過言ではありません。
このツールに慣れ親しんでいる人が多く、またネットにも多くの知見がある中規模~大規模のプロジェクトにおすすめのプロジェクト管理ツールです。
Redmineは小~中規模のプロジェクトにおすすめのプロジェクト管理ツール
Redmine(レッドマイン)は、オープンソースソフトウェアのプロジェクト管理ツールです。
Jean-Philippe Lang氏が開発して2006年からリリースし、今日まで世界中の多くの企業で使われています。
今でこそクラウドで運用できる便利なプロジェクト管理ツールが数多く登場していますが、現在も選定の第1候補に挙げられています。
サービス名 | Backlog | Trello | Wrike | Zenhub | Jira | Redmine | Asana |
---|---|---|---|---|---|---|---|
規模感 | 個人または小規模のプロジェクト向け | 小規模から中規模プロジェクト向け | 小規模から中規模プロジェクト向け | 小規模から中規模プロジェクト向け | 小規模から大規模プロジェクト向け | 小規模から大規模プロジェクト向け | 小規模から大規模プロジェクト向け |
価格 | ¥0/¥2,400/¥11,800/¥19,800/¥50,000 | 無料(有料プランあり) | ¥0/$9.80/$24.80 | ¥0/$7.95/$12.45 | 1ユーザーあたり¥0/¥1,200/¥1,670 | 無料(サーバーの用意が必要) | 1ユーザーあたり¥0/¥1,200/¥2,700 |
機能 | バージョン管理やWikiや、ガントチャート、カンバン等多機能。 | カンバンがメイン。拡張機能等でガントチャートも可能。 | チャットや、ガントチャート等多機能。 | スクラム開発特化 | 多機能かつ拡張可能 | 多機能かつ拡張可能 | 多機能かつ拡張可能 |
備考 | 日本の会社のサービス。導入しやすく、また使いやすい。 | 無料が利点だが多人数やタスクが多いプロジェクト管理には不向き。 | UIや機能が整理されていて非常に使いやすい。 | エンジニアチームに特化したプロジェクト管理ツール。GitHubとの親和性も高い。 | 比較的新しいサービスでUIが独特。ただし、ツールに使い慣れてない人は馴染みにくいのが難点。 | 昔から多くの企業で使われているツールで馴染みやすい。堅実だが環境構築や拡張性、保守など、メンテナンスコスト高め。 | UI機能が非常に優れたサービス。独自の機能を搭載しているが、古いプロジェクト管理ツールに慣れている人には合わない傾向。 |
次章ではメリット・デメリットという形でさまざまな特徴を紹介します。
Redmineのメリット
Redmineのメリットは、大規模プロジェクトにも耐えられる機能とそれを無料で運用できる点です。
ひとつずつ細かく解説します。
オープンソースで提供
Redmineはソースコードが無償公開されているオープンソースで、自社のサーバーで環境構築ができます。
つまり、無料でツールの運用することが可能です。
予算を預かる人にとって非常に重要なメリットだと思います。
チケットによるタスクの管理と豊富な機能
Redmineといえば「チケット」と呼ばれるタスクが有名です。
親チケット、小チケットなど、さまざまな階層やカテゴライズで多くのタスクを管理することができます。
もちろん複数人同時にこのRedmineでの編集が可能です。
進捗や優先度、工数など多様なデータを格納しつつ、項目をフィルタリングでき、必要なデータだけを確認することができます。

ガントチャートの見た目にしてスケジュールを把握することも可能です。

またRedmineは、プロジェクト管理ツールだけでなく、WIKIの機能や他のソフトとの連携機能も付いています。
したがって、管理系のツールを一元化できるというメリットもあります。

SubversionやGitとの連携
Redmineは、プログラムのソースコードやデザインのアセットなどの、変更履歴を記録するためのバージョン管理システムとの連携が容易です。
誰かがデータを更新した際に関係者に通知できるだけでなく、変更した差分情報も記録し、追跡することもできます。
自動で作業のログを取りながら、別の関係者がエンジニアの進捗を追うことができます。
プラグイン(拡張機能)が充実している
Redmineはソースコードが全て公開されており、かつ世界中で運用されています。
そしてプラグインと呼ばれる、追加で機能を拡充できる拡張機能が無数に存在しています。
Redmineの標準で物足りない部分があったとしても、プラグインを探せば足りない機能は見つかるでしょう。
ネットや書籍に情報が沢山共有されている
15年以上世界中で使われているプロジェクト管理ツールだけあって、書籍からネットの情報も豊富です。
Redmineの管理を専門の職業にしている人も少なくなく、習熟している職人さんも多いので、何か問題が起きた場合でもすぐに解決でき、または予測が立てられることもメリットです。
新しいプロジェクト管理ツールには不足の機能があったり、知見のない難しい問題が起きる不測の事態が起きる可能性があります。
この点Redmineであれば、プロジェクト管理のリスクを最大限に抑えての運用が可能です。
リスクの少ないプロジェクト管理ツール
目新しいプロジェクト管理ツールには、革新的な機能や今どきのインタラクティブで優れたUIが採用されています。
誰でもすぐに適応可能ではなく、初めて使う人には多くの学習コストがかかるデメリットがあります。
Redmineには、古くから運用されてきた堅実なUIで、使ったことがある経験者が多いことから、最もリスクの少ないプロジェクト管理ツールといえます。
Redmineのデメリット
古くから世界中の企業で使われてきたRedmineですが、もちろんメリットばかりではありません。
ウィークポイントだと感じられる部分を、デメリットとしていくつかピックアップしました。
Redmineを管理する人のコストが膨大
プロジェクト管理ツール全般の問題ともいえますが、人数が多くなればなるほどデータの交通整理が必要です。
定められたルールを守りやすくし、また監視して修正するなど、Redmineの管理に多くのコストを割く人が出てきてしまいます。
保守管理できる人が限られてしまう
Redmineを構築し、保守管理・拡張機能を追加するなどといったことは、バックエンドに多少の知見があるエンジニアのする領域になってしまいます。
無料で運用できることは、言い換えると自分たちで保守管理してメンテナンスしなければならないというデメリットが発生します。
古風なUI/UX
Redmineは15年以上運用されていることもあり、見た目のUIが古いです。
もちろんスキンを変更することで、少し今っぽくすることもできます。
とはいえ、JIRAやAsanaのような最新のプロジェクト管理ツールにある、インタラクティブで今どきのUI/UXを意識した機能と見た目は持ち合わせていません。
今どきのツールやアプリに親しんでいる若いユーザーさんには、古風すぎるUIと機能に抵抗を持たれる可能性は高いです。
カスタマイズの制限がある
UIと同様に、機能面もある意味制限があります。
アプリとの連携や他のクラウドソフトとの連携など、今どきの新しいプロジェクト管理ツールが持つ機能をRedmineで作るのは容易ではありません。
古くからの基盤や言語での制限があり、新しいプロジェクト管理ツールと同じ機能をカスタマイズするのは容易ではありません。
まとめ
Redmineについて、メリット・デメリットなどをまとめました。
導入に際し、決め手になりうるメリットデメリットをまとめると以下のとおりです。
- オープンソースで提供
- チケットによるタスクの管理
- SubversionやGitとの連携
- プラグイン(拡張機能)が充実している
- ネットや書籍に情報が沢山共有されている
- リスクの少ないプロジェクト管理ツール
- Redmineを管理する人のコストが膨大
- 保守管理できる人が限られてしまう
- 古風なUI/UX
- カスタマイズの制限がある
管理できる技術者が確保できているのであれば、無料で大規模のプロジェクトでも管理できるツールがRedmineです。
予算を抑えて堅実にプロジェクトを運用管理するのに、最適なプロジェクト管理ツールといえるでしょう。
公式サイト
コメント